akeminblog’s diary

いいな 美味しかった 今日思ったことや考えてること。

無農薬とオーガニック

食事をとるときや食品を選ぶときに、できるだけ安全で体にいいものを、という思いは多くのひとにあると思います。オーガニックとは農薬や化学肥料に頼らず、自然の恵みを生かした農林水産法や加工方法のことで、微生物から人間まで健全な環境が実現できる考えだそうです。オーガニック(有機)の農産物には、栽培に化学肥料や化学合成した農薬は使わない。使用する土壌は2年以上前から化学肥料や化学合成した農薬は使用しない。遺伝子を組み換えた種や苗は使用しない。放射線照射を行わない。オーガニックの畜産物の場合は、有機飼料を与えストレスを与えないように飼育したもの。病気予防のために抗生物質を与えたり、遺伝子組み換え技術を使用したものは対象外になる。加工食品の場合、原材料の95%以上が有機の農産物、有機畜産物、有機加工食品で、化学合成された添加物や薬剤の使用をさける。遺伝子組み換えの技術を使用しない。オーガニックでも天然由来の農薬などは使用できるので、オーガニックが無農薬というわけではない。消費者に誤解がないように農林水産省の特別栽培農産物表示のガイドラインでは、無農薬の表示は禁止されている、減農薬などの表記も禁。特別栽培はは農薬と化学合成肥料が半分以下のもの。これだけの基準があるということは、逆にオーガニックではないものはこれだけのことが作るまでに工程に行われているともいえる。農薬や遺伝子組み換え作物食品添加物など、安全性の意見がわかれていること。長期にわたる影響もまだわからないことを考えると、できるかぎりオーガニックや特別栽培のものを選びたいな、とは思う。当然慣行栽培(一般的な野菜)にも厳しい安全基準は適応されているが。自然にもやさしいってやっぱりひかれる😀“オーガニック生産者の苦労“を検索してみると、やはり大変みたいです(JASの認定うけている農家さんは)💧農薬などに頼らず作るってことを聞いただけでも手間がかかるわりに、生産量が少ないんだろうな、とか、なんとなく想像はしますが、認定をとるためにもお金と苦労をかけているようです。認定された後も年に1回の検査があったり。例えば認定を受けていない生産者が無農薬だと表示しているとして、その無農薬と表示された野菜に、近くで農薬を使っているものが散布して付着していたとしてもわからない、ということになりますが、JASの認定をクリアしている有機農家さんは、そのような“消費者が疑うような疑問“にも検査が入り、クリアしないと認定がされないようです。

結局、自分が納得のいくものを食べたい!が一番なんだけど😄少しでも消費して有機栽培の農家さんも応援したいですね😀😀