akeminblog’s diary

いいな 美味しかった 今日思ったことや考えてること。

新しい場所に属するということ

5年くらいまえひっこしにともなって、新しい職場に就職した。新しい職場は、トップがなかなか難しい人だったので、そこで働く人たちも言動や行動に敏感になっていた。新しいところに属するときって、そこのやり方というものがあるので、例え実力や経験があっても、最初はそのこやり方にあわせることや、様子を伺うことってことって大事ですよね。受け入れ側も新しく入ってきた人の実力や性質がわからないから“”このひとにはどこまで説明したらいいか“”なども当然わからず、本人にとっては当たり前のことを説明されて、プライドの高人だったら“そんなことは知っているわ“などと感じることもあると思います。逆に、わかっていると思って説明しなかたことが、トラブルやミスの原因になっていることもあって、説明する側も受ける側も“”お互いを知らないということ“”はリスクでもあり、お互いを知リ合うまでは大変ですよね。新しい場所に属するときはそういうリスクが伴っているということを心に留めて、自分の意に沿わないことがあったとしてもまずはそこのやり方を知り、一旦受け入れてみるってことは大切だと思っています。そこでの決まりごとには、おそらく今までの経緯や失敗、経験などから考えられて決められたことであって自分の知らない“”そうなった理由“”があるかもしれません。まずは、したがってみる、ということは自分のプラスにもなるかもしれない。やらないで否定するより経験してみる。そうすることで対人トラブルも減る。その集団のなかでの働きを一通り理解しできるようになったとき、そのころにはある程度の信頼を得られているだろう。そうなったときに“”新しく属したときに意に沿わなかったこと“”がまだ同じように意に沿わないと感じたり、非効率だとか感じた時には意見をしてみる。それは、ここでの経験と過去の経験(今ここに属して知る人の知らない経験など)があるので、説得力もあるし、今ここに属している人たちにとってもプラスの影響がある。“”外からの風“”はありがたい。閉塞した空間では当たり前のになっていることが、当たり前でないこともよくある。それを気づかせてもらえることがある。受け入れるがわもそういう気持ちを持って“”新しく属してくる人“”に接することは大切だと思う。ただタイミングは大事で、やはりある程度の信頼を得てからの方が受け入れられやすい。トラブルも少ない。信頼されていないと感じることはよくあった。結果が一緒であっても“”そこに至るまでのやり方が同じでないとダメ“”というように捉えられる考え方の人がいた。(私感)それを指摘されると、“”効率が悪いな“” とか “”あなたの考えがすべてじゃないよ“” とか思ってしまうが、そこで反論しても相手も同じように感じるだけで話がすすまない。ひとまずそのやり方に合わせてみる。そうすることで新しい発見があることもある。そうでなくても“”やっぱり非効率だ“”とかなにかしら実感できる。それが説得力につながる。一度信頼を得られると、それまで言われていたこと、同じ経緯をたどらなくても何も言われなくなる。認められたからだ。特にそういう細かい、難しい人には、一度認めるとすごく信頼してくれるところがある。最初は“”このひととはやっていけないかも“” と思うひとほど “”強力な仲間“”になっている。よかった、“”この人を失わなくてよかった“”と思う。自分の行動、考え一つで大きく変わる。きのうの嫌いがきょうの好きになる。受け入れがたいもの、人ほど大切なものだったりする^_^