akeminblog’s diary

いいな 美味しかった 今日思ったことや考えてること。

コーヒー

毎日コーヒーを飲むのが癒やしのひととき。

忙しくて食事がなかなかとれなくても、とりあえずコーヒー飲めれば気持ちも落ち着く。コーヒーの癒やし効果ってすごいですよね。

コーヒーの香りが漂ってくるだけでも、ホッとしちゃいます。

といっても私は、ブラックよりちょっとミルクをいれたコーヒーが好きなので、そんなにコーヒーの味にこだわっているわけでもなく、よくわからないのですが、インスタントではなく、ドリップしたものがおいしいかなとは、感じています。ドリップする行為自体も癒やしですよね。粉になっているものをドリップしていますが、気が向いたときはミルで豆を挽いてドリップしています。ガラガラするのもまた癒やしですよね。で、なにやら、コーヒー豆は挽いてしまうと鮮度が落ちるそうなんで、冷凍庫で保存すると良いそうです。私はそこまでよくわからないのでとりあえず冷蔵庫に入れています。

ちょこっと入れるミルクは、NON-GMOの取り組みをしている“”よつ葉牛乳“”を。今まではそんなに使わないのでずっと500mlを買っていましたが、最近牛乳高くなったな、と思いお得な1L を買うことに。使い切れないときは製氷容器で固めて冷凍してみたら、ふつうに使えました!これはいい!牛乳冷凍で“”ちょこっと使い“”ができそうです。わたしは味の変化はきになりませんでしたが、味覚の鋭いかた、こだわりのあるかたは注意かもです😅

そして深刻な問題はコーヒーと農薬です。コーヒーは世界で最も農薬使用量の多い食品なんですね、やっぱり。調べるほどにショック😱深刻な問題と気付かされます(-_-;)

しかめがねさんのページの“”コーヒーと農薬の危険性“”の情報で勉強させていただきました。コーヒー農家を全滅させる恐れのある“”さび病“”を防ぐために農薬使用することは必要不可欠になっていること。生態系を守る必要があるため、コーヒー豆の輸入時に燻蒸(強力な有機リンやアルミニウムを豆の中まで浸透させ殺虫する)という殺虫処理が必要なこと。燻蒸で使用される農薬は、常温で揮発するので安全という一方で、残留するという話もある、見解がわかれるそうです。そうなると、やっぱりできるかぎりは避けたいと考えますよね。またコーヒーの農薬は複数使われており、複数の農薬が使用されたときの人体への影響もまだわかっていないようです。長期化するリスクもわかりません。オーガニックのコーヒーは農薬が使えないので間引きと品質改良で“”さび病“”と戦っているようです。燻蒸作業もできません。

しかし、もし世界中の農家が農薬の使用をやめたら世界中の7割のコーヒーがなくなるという。コーヒーを今の半分しか飲むことができない。

需要と供給のバランスの難しさもあるようです。

コーヒーだけの問題ではないですが。多くの人が知って、いいものを消費すること。無農薬のコーヒーの需要が増え、供給が増えること。

いいものの選択、そこに消費したいと思います。

 

柿酢

冷蔵庫に熟した柿があったので柿酢を作ってみる!

家にあるのは甘柿。

渋柿のほうが栄養価が高いようですが、

甘柿でも渋柿で作れるようです。

柿酢の作り方を調べてみると、、、柿の栄養がすごい!!

ポリフェノール ビタミンC カリウム

ビタミンCは柿1個分で1日分の量が含まれているとか。

疲労回復、美容効果も期待できる。

カリウムは血圧を安定させ、渋柿に多いタンニンは心臓病(心筋梗塞)への効果が期待できる。二日酔いにもきく。

カリウムが豊富で血圧の改善、疲労回復、脂肪の分解促進、血液サラサラ効果。

和歌山の大学の研究で血圧低下の効果が明らかにされているそうです。

作り方にもいろいろあるようですが、

皆様の情報をもとに簡単な方法をいいとこどりしてみました。

柿は洗わない。柿の表面には酵母がついているので洗わないほうがいいようです。

柿をキッチンペーパーで拭いてヘタをとる。

アルコールで拭いてきれいにしておいた瓶に、柿をギューッと潰しながら入れていく。キッチンペーパーで蓋をする。(密封してしまうと発酵がすすまなかったり、ガスで膨らんで蓋が飛んだりすることがあるから)。

2〜3日に1回清潔な箸でかき混ぜる。(カビがはえないようにする。)

2〜3日でアルコール発酵が始まってブクブク泡が出てくる。

さらにその後アルコールから酢へ変化していく。

半月くらいで強いお酢の香りがしてくる。(追加で熟した柿を入れていってもよい。)

酢の状態が安定してきたらザルで漉す。

アルコール発酵が終わっていれば混ぜても泡が出てこなくなる。

1ヶ月くらいが目安。味見をしてちゃんと酢の味がするか確かめてから漉す。

サラサラに漉すのは時間がかかるので、とろみを気にしないならザルで漉せばOK。

サラサラにしたい場合、さらにコーヒーフィルターなどで漉す。

最短1ヶ月で完成。

引き続き呼吸が出来る状態で保管し1年、5年と寝かしても熟成してもいいらしい。

熟成柿酢食べてみたい!最初の頃はフレッシュでフルーティーな味らしい。

👆仕込んで2日目

柿酢ができあがったら、

柿酢ドリンク→炭酸+マヌカハニー漬けレモン+柿酢でのもうかな。

紅白なます 酢飯→柿酢の甘みがあり、砂糖を控えられる。

さらに柿の葉の栄養がすごい😀😀😀

本来ビタミンは熱に弱いが、

柿の葉に含まれるプロビタミンは熱に強く85℃でも分解されず抽出される。

さらに柿の葉には、ビタミンB1、B2 、ミネラル、フラボノイドが豊富に含まれている。

というので『現代の栄養不足』のわたしたちにピッタリの天然薬ですね。

さらにさらに柿の葉のポリフェノールには花粉症や糖尿病にも効果があると言われている。これも現代多い症状ですね。柿の葉茶すごいです。

といっても、わたしは味を覚えていないのですが^^;ほんのり甘くのみやすいようです。

柿の葉茶飲んでみようかな^_^

 

 

化粧水の成分

化粧水ってほとんど水?余計なものは使いたくないけど、化粧水を使わないとなんか乾燥する。最近気に入って使用しているのがオルガオーガニックの化粧水、美容液、乳液のセット。アマゾンでセットだとお得に買えたから。しっとり保湿され使い心地はいい。このアロマの香りも好きだし、皮膚もかゆくならない。椿油やキヨエのオリーブオイルで保湿をしているが、化粧水を使わないと何か乾燥する。化粧水ってほんとに必要?オルナオーガニックの化粧水の成分を分析してみた。

全成分表示のはじめは 

・水  成分は多く使用されているものから表示される。

化粧水の成分ってほどんどが水って聞いたことがある。続いて、

・BG、グリセリン→保湿 防腐 溶剤😃

・ベンチレングリコール →防腐 溶剤😃

コラーゲンとかオイル系は特に問題なさそうだし、

最後の方に

・グリチル酸2K →甘草から抽出された成分 抗炎症作用 安全

・PCAーna→天然系湿潤剤

・スクレロチウムガム→粘度の調整、乳化の安定😃

・PEGー60水添😃

・キサンタンガム→糖から出来ている天然の増粘剤、保湿効果。

・水酸化K😃

ヒアルロン酸クロスポリマーNa→保水効果 安全性は高いとの情報あるが、 

       合成ポリマーなので肌が過敏な場合刺激を感じることがあると。

・カルボマー→水溶性増粘剤😃 

アスコルビン はビタミン系だろうし。

・フェノキシエタノール→防腐 アルコールの成分とは異なる。😃

  (😃=化粧品オンラインによる安全性評価で安全性に問題のない成分)

しかし、たくさんの種類が配合されているんだな🤔入ってる量は微微たるものなのかもしれないが。成分としてはそんなに危険は感じませんでした。

ここには含まれていないが、合成香料は慢性的な頭痛を引き起こす可能性がある。

パラベン系の防腐剤は体内のホルモン濃度に影響するというデータがある。などの情報もありました。

しらべてみると、工学博士のオイケ先生によると、洗顔後の吸収しやすい肌に使用する化粧水はシンプルに水分補給に割り切るべき。そのため手作りの化粧水を勧めておられます。『肌にとって基礎化粧品は食事そのもの。手作りの習慣が健康への近道である』 と書いておられました。ストライクな言葉いただきました!!納得!!手作り化粧水はグリセリン3〜5mlと煮沸殺菌した水道水90ml冷ましてまぜるだけ。(雑菌が入らないようにとか保存期間が短いなどの注意点はあります)水道水のほうがミネラルが適度に入っていてbetter。精製水は医療で必要な方のために残しておきましょう👍手作り化粧水のあとにおって市販の化粧水を使用することや、乳液や美容液での保湿も勧められていました。シンプルに水分を吸収させてからのケアってことですね😃

ということで、作るぞ。化粧水。という結果になりました。今の所(*^^*)

 

スープジャーで豚汁

スタンレーのフードジャーを選んだ理由。パーツが少なく分解、組み立て、洗うのが楽!保温力good。見た目の可愛さ👍

寒い季節にうれしいスープジャーですが、パーツの分解や組み立て、洗うのが面倒。取り扱いと保温効果を重視して選びました。あと見た目!見た目のかわいさって大事ですよね。自分が気に入っているものって、持っているとテンションあがる😃 多少使い勝手が悪かったとしても見た目って重視しちゃう!スタンレーは見た目だけじゃなく性能もよかったですが👍

スタンレーのフードジャーは、ふたにパッキンが1つついているだけ👍

商品説明によると、サビに強いステンレスを使っている。ふたに断熱材が入っている。60℃以上で7時間の保温力,10℃以下で7時間の保冷力がある。容量410ml。

実際使っみて⇨朝8時ころに熱々の味噌汁を入れ、さらにサーモスのフードジャーポーチに入れて持って行きます。13時ころ食べると熱々ではないけどしっかり温かいです。スープの量が少ないと温度が下がりやすいので、8分目以上は入れるようにしています。密封力⇨激しく振ったりはしませんが持ち歩いていて漏れたことはありません。パッキンをつけ忘れたりしなければ漏れません^^;。飲み口は広い(7cm)のでスープも入れやすいし、奥まで手が届いて洗いやすいです。ふたが大きいのでこどもや小さな手の女性は少し開けづらいかもしれません。(*同じ容量410mlでスリムタイプもあり、こちらはもう少し細長い形状でふたもあけやすいようです。使ってみたいな。)ふたにパッキンがついているだけなのでやっぱり分解、洗い、組み立ては楽ちんです!!ただパッキンは、洗っても匂いが残ります。

サーモスのフードジャーポーチの実験説明による保温効果は、フードポーチに入れておくと周りの温度にあまり左右されず、中身の温度を維持するようです。なので寒いところでも安心です。パッキン忘れなど万が一の漏れ防止もあり、ポーチを使用しています。ポーチに入れていたほうが温かさを保っています。ポーチに入れない場合でも、一度熱いお湯を入れフードジャーを温めてからスープを入れるとより温かさを保てます。

最近のこどものお昼弁当は、スープジャーに入れた‘『栄養満点豚‘汁』 容量410mlなので具だくさんでもたっぷり入ります。寒い部活の練習の後の、あったかい豚汁いいですよね!温まります(*^^*) 豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、糖の代謝を助けるので疲労回復やストレス解消に効果的。ネギは抗酸化作用で免疫力を高め、ビタミンBの吸収を助ける効果もある。人参のビタミンAは粘膜を保護し、腸管、鼻腔、気道などの粘膜からの細菌やウィルスの侵入を防ぐ。大根はビタミンCが豊富で、栄養素の吸収を助ける、抗酸化作用と殺菌効果がある、白血球の働きを助け、免疫力を高める、消炎鎮痛作用もあり、風邪を引いたときには喉の痛みを和らげる。大根すごい(^o^) 風邪ひいたら大根おろし飲もー!!大根には美容効果もあるので風邪ひかなくても飲もー!豆腐や卵を入れて、タンパク質アップもいいですね。そして発酵食品の味噌は、腸内環境を改善し免疫力を高めますし。やっぱり豚汁最強ですね。豚汁で今年の冬を乗りきりましょう😁😁😁

 

 

 

現代の栄養不足

何も考えず好きなものを食べる って幸せだけど簡単に食べられて満足感のあるものってカロリーは高いが栄養価の少ないものが多いですよね。糖質を摂取すると幸福感が高く満足感があるが体は満足していない?それが心や体の不調として現れる。

糖質過多の食事を続けていると血糖調節のコントロールがうまくいかなくなり、少しの糖質でインスリンが多量に分泌され低血糖を起こし疲労感や倦怠感、集中力の低下、イライラ、不安などがあらわれる。

現代の栄養不足ではタンパク質やビタミン、ミネラルが不足していることが多いが栄養が不足すると体にどんな影響がでるのか?

タンパク質やビタミンが不足すると免疫力が低下し、風邪や病気にかかりやすくなったりする。疲労感が続いたり思考力の低下を引き起こすという。タンパク質が不足するとドーパミンセロトニンなどの神経伝達物質が作れなくなり、集中力ややる気の低下を起こしやすくする。ビタミンB群葉酸など)の不足もセロトニンドーパミンギャバなどの神経伝達物質が作れなくなり減少することで、不眠や集中力の低下を起こしやすくなる。ビタミンB1 が不足すると疲れやすくなる。セロトニンには精神を安定させる効果があり、ギャバにはイライラや興奮、緊張などの交感神経の作用を落ち着かせる効果がある。それらは副交神経を優位に働かせる効果がありリラックス作用や睡眠の質を高める効果がある。不足しやすいミネラルはカリウム カルシウム 亜鉛 鉄で、鉄分が不足すると疲れやすくなる。“疲労感 免疫力 意欲 不安 睡眠” どれも大事なことですね🤔このような不調は、貧血の改善、ビタミン ミネラルのバランスを整えることで回復することも期待できる。

一日に必要はなタンパク質量は性別、年齢、体重などでも異なるが、だいたい50g〜65g程度。 昼に手作りの「納豆と卵の太巻き」を食べると、タンパク質含有量は(およそ)ご150g中3.8g、納豆1パック中6.6g 卵1個中6.2gで合計16.6g。3食食べるとすれば摂取量としては悪くないですね。同じタンパク質でもご飯のタンパク質はアミノ酸スコアが65と低いため、良質なタンパク質とはいえないようですが。良質なタンパク質を多く含む卵や肉、魚などと一緒に摂取することで足りないアミノ酸が補足され良質なタンパク質として改善されるそうです!主食と副食を一緒に摂ることってやっぱり意味のあることなんですね^_^ ちなみに食パンのタンパク質は6枚切りで5.7g、8枚切りで4.3g、アミノ酸スコアは44。卵サンドにしましょう(^^) ちなみに納豆にはギャバも含まれているそうです!

“バランスのいい食事“ と聞くと大変そう、難しそううで面倒という印象がありますが “少し気にする 心がける“ことでも大きく変わるんじゃないかと思います。完璧にしようと思うと、継続が難しくなってしまうので “心がける“で現代の栄養不足を改善し、快適な心身をつくっていけたらいいなと思います(^^)



トランス脂肪酸

トランス脂肪酸の摂取を控えよう」 という声は最近ではよく聞くようになったが摂りすぎた場合の影響は?

悪玉コレステロールなどの増加⇨動脈硬化心筋梗塞なの心疾患

喘息やアトピーなどアレルギー性疾患などの疾病のリスクが高まる。

こどもへの なんらかの影響 も指摘されているそうです。

摂取過多が心配され、食品から摂る必要がない と考えられている。

自然界以外で作られるものとして、油脂加工 精製の過程でできるもの。植物や魚から取った油の‘’好ましくない匂い‘’を取り除くために精製する過程での、高温処(200℃)でトランス脂肪酸が発生する。そのため‘’精製した植物油‘’にはトランス脂肪酸が含まれていることがある。常温で液体の油を水素添加し、固形や半固形の油脂(マーガリンなど)を製造する過程でトランス脂肪酸が発生することがある。

自然界においても‘’動物の胃の中で微生物によって生成されるトランス脂肪酸‘’があり、肉や乳製品にも含まれているが、この天然型のものは疾患との関連性が認められていないとの研究結果もあるそうです。

スーパーなどで‘’トランス脂肪酸◯%減‘’などの表示を見ることがあります。高温処理をするマーガリンやショートニングには、多くのトランス脂肪酸が含まれていると言われているが企業の努力によって10年前に比べ、かなり含有量が減少しているものもあるようです。

海外ではトランス脂肪酸の規制が勧められており、WHOは2018年には「加工食品を精製するときにできるトランス脂肪酸をへらすための行動計画」が勧められている👍2023年までに計画達成が目標らしい。もうすぐ^^;。

トランス脂肪酸の含有量にはバラつきがあるようですが、多いと考えられ注意したいものは、食用植物油や加工油脂 と表示されたもの、スナック菓子(ポテチ好きー😱)、クッキー、菓子パン、ファーストフード、インスタント食品など。完全に排除するのは難しいが«気にする できるだけがんばる»で減らすことができたらいいなと思います。パン作るぞー!バター使ってクッキー作るぞー!!または「まじめなお菓子」たべる✨   

興味のあるかたは「体にいい油」についてもご参照ください。

最近の簡単昼ごはん 

太巻き一本!

作るの簡単。おいしくて栄養も摂りたい。忙しい時でもサッと食べられる。弁当箱の洗い物がない。

〈材料〉

・焼海苔一枚

・ちくわ さつま揚げなど

・野菜 大根 人参 ゴボウ ピーマン キャベツ など なんでも

・卵

・白ごま

・しょうゆ みりん 塩  *コチュジャン 唐辛子などお好みで

〈作り方〉

・ちくわとか、さつま揚げのほか牛肉も👍 あるものでOK。

・野菜もあるものでOK

・水っぽい野菜は太めの千切りにして前の晩などに干しておくといいです

・サッと炒めると食感よくっておいしい

 

 半分は納豆巻にしてみました。

 時間のない朝は納豆巻きがおすすめ👍

 

・まな板の上にラップ 焼海苔1枚ひく

・焼のりの上にご飯のせる *のり一面に薄く広げる。

 *写真ではのり一面じゃないが、のり一面に広げたほうが巻きやすいです。

・卵 野菜をのせる

 

巻き揉こむ!!

 

完成!! 写真のために切りましたが、いつもは1本そのまま持っていきます!

 

忙しい朝 わたしは朝食欲がないので昼の献立を考えるのが苦痛。でも昼はそれなりにちゃんとしたものが食べたい。なんにも考えずあるもので太巻き 納豆巻。  

卵焼きと納豆half&halfもおすすめ!

昼の弁当作りに悩んだときは是非ためしてみてください(^^)

卵1個と納豆1パックでタンパク質👍 海苔とごまでビタミン ミネラル👍